鼻隠しとは?修理方法と費用相場をプロが徹底解説!

2025年06月02日

屋根修理ダイレクト吹田

屋根修理やリフォームを考える際に、「鼻隠しって何?」と思ったことはありませんか?

この記事では、鼻隠しの劣化を放置した場合のリスクや修理方法、費用相場について詳しく解説します。

鼻隠しとは?

鼻隠しは、屋根の先端部分に取り付けられている横板状の部材で、建物の外観と機能性を支える重要な要素の一つです。

鼻隠しは、軒先に設置され、屋根の垂木(たるき)の切り口を覆うことで、以下のような役割を果たします。
1. 美観の向上

垂木の切り口をそのままにしておくと、建物の外観が乱雑に見えるだけでなく、経年劣化による傷みや汚れが目立ちやすくなります。

鼻隠しを取り付けることで、屋根のラインがすっきりと整い、デザイン性が向上します。

和風・洋風を問わず、建物のスタイルに合わせた素材や色を選ぶことで、外観の統一感を高めることができます。
2. 防水性の確保

鼻隠しは、屋根の先端部分に雨水が直接侵入するのを防ぐ役割を持っています。

特に木造住宅では、垂木が雨や湿気にさらされると腐食が進みやすく、建物全体の耐久性が低下するリスクがあります。

鼻隠しを設置することで、雨水の浸透を防ぎ、屋根の構造を長期間保護することが可能になります。
3. 雨樋の固定

鼻隠しは、雨樋(あまどい)をしっかりと固定するための下地としても機能します。

雨樋は屋根から流れ落ちる雨水を適切に排水するために不可欠ですが、その取り付け部分が劣化してしまうと、雨樋が傾いたり外れたりする原因になります。

鼻隠しがしっかりしていることで、雨樋の耐久性も向上し、雨水の適切な排水を維持できます!
4. 耐風性・耐久性の向上

強風時に屋根の内部へ風が吹き込むと、屋根材が浮き上がるリスクがあります。

鼻隠しを設置することで、風の侵入を防ぎ、屋根全体の耐風性を向上させることができます。

特に台風や強風が多い地域では、耐久性の高い素材を使用した鼻隠しが推奨されます。
5. 害虫や鳥の侵入防止

屋根の垂木が露出していると、隙間にスズメやコウモリなどの小動物が巣を作ることがあります。

また、シロアリやカビなどの害虫被害も発生しやすくなります。鼻隠しを取り付けることで、こうした生物の侵入を防ぎ、建物の長寿命化に貢献します。

鼻隠しは単なる装飾的な要素ではなく、屋根や建物全体の保護と機能性向上のために欠かせない部材!

↓鼻隠し修理もお任せください(^^)/
松本和也

投稿者

屋根修理ダイレクト吹田

【屋根修理ダイレクト吹田】は、大阪府吹田市に特化した屋根修理・リフォーム専門サイトです。 地域密着型のサービスとして、吹田市を中心に北摂エリア全域(豊中市・摂津市・茨木市・箕面市など)で数多くの施工実績を誇ります。雨漏り修理や屋根補修、カバー工法、葺き替え工事など幅広い屋根トラブルに対応。現地調査・点検・見積もりはすべて無料、最短即日での訪問も可能です。 特に、築年数が古い住宅や団地、...